ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月15日

チヌかかり釣り 2発目

9月11日(水)
夏休みを取って、ウチノ海のカセでチヌのかかり釣りをしました。ドキッ
船長に道具一式を借りて、一日楽しみました。
出船ぎりぎりに船着き場に到着したので、日焼け止めを塗り忘れ、真っ黒クロスケになってしまいました。ビックリ

土、サナギ粉、おからを海水で練って、ダンゴの素を作ります。
エサはアミエビ(LL)と生ミック(練り餌)です。

潮の流れる速さと、ダンゴを突くアジの猛攻に耐えて、着底までダンゴが崩壊しないようにするのが難しかったです。水深は15mくらいかな。

結果は、チヌ(30cmと20cmを1匹ずつ)、ボラ(50cmを1匹)、チャリコ(真鯛の稚魚を2匹)、マアジ(12mを1匹)、マルアジ(12~15cmを数匹)、ウルメイワシ(15cmを2匹)、イシガキダイ(20cmを1匹)でした。

釣り方はこんな感じです。
ヒネリの入った釣り針に刺し餌をつけます。アミエビなら2、3匹分で、生ミックなら1個です。
ダンゴは左手をかるく握ったくらいの大きさに作ります。このとき水分の量がキモになります。少なくても、多くても崩れやすくなります。潮の緩い時は、しっかりしたダンゴを作ると、ダンゴが着底してからもなかなか崩れなくて、ラインテンションをかけて刺し餌を抜く作業が必要になります。
ダンゴが着底したら、ラインテンションを少しかけます。ダンゴが崩れて、刺し餌がフリーの状態になると、ラインのテンションが緩み、ロッドティップが戻ります。
そこから緊張の時間です。ティップの動きに注目です。アタリやティップの戻りで、アワセのタイミングを測ります。
アワセた瞬間の直後にズンと重みが乗れば成功、何の抵抗もなければスカ。
ほとんどが、後者で、イライラします。ほとんど意地になります。
刺し餌を刺しているのがもどかしくなります。
シンプルでしかも繊細なタックルですが、奥の深い釣りですね。素直に面白い!
来年はタックルを揃えて本格参戦するとしますか。


チヌかかり釣り 2発目


チヌかかり釣り 2発目


チヌかかり釣り 2発目






同じカテゴリー(かかり釣り)の記事画像
チヌ かかり釣り 初挑戦!
同じカテゴリー(かかり釣り)の記事
 チヌ かかり釣り 初挑戦! (2013-07-18 21:56)

この記事へのコメント
日焼けはアングラーの勲章??? ってわけでも無いですね。(笑)
昔は、漁師よりも真っ黒になってやるっ! って思ってましたけど。 ^^;

チヌ2枚にイシガキダイ!!!
イシガキダイってのも、一度は釣ってみたい魚です。
でも、テレビで見たりするのだと、ウニをエサにしたりしていたので
エサ代が高い??? って思って諦めてました。

それにしても、羨ましい釣果。
Posted by taka at 2013年09月16日 22:13
takaさん

チヌのアタリが全然わからず、違う魚ばかりでアワセてしまいます。これは難しい釣りですね。
Posted by bigpapabigpapa at 2013年09月17日 06:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
チヌかかり釣り 2発目
    コメント(2)